悩みますねー
来年小学生なので学童に入れるか、妻に仕事を辞めてもらって子供をみてもらうか、決めていかないといけません。
小学校に入るタイミングで妻の時短勤務が終わりを迎えます。(下の子が3歳になるため。)なので妻は定時まで働かないといけません。
17時45分に仕事を終え、そこから子供を迎えに行って大量の家事育児。。。旦那の私からしても気が引けます。
仕事を辞めるべきか、続けるべきか

先に結論を書くと
妻は仕事を続けるそうです。つまり子供は学童に入ってもらうことになります。
なぜそうなったか
話し合いの場を設けてお互い率直な意見を言いました。
妻の意見
- 収入を減らしたくない
- 好きな服を買いたい
- 会社の同僚に育児で辞めたと思われたくない
- 仕事から帰ってきて家事育児をできる気がしない
- せめて朝は子供の世話を旦那にして欲しい
対して
旦那(私)の意見
- 収入を減らしたくない
- 将来の子供に対するお金を貯めたい
- 朝は出勤をズラして子供の世話ができる
- 夜の家事育児は参加できない
- 土日は子供と出掛けて妻を一日フリーにできる
決め手は収入を減らしたくないでした。私の収入で最低限の生活はできます。(年収450万くらい)しかし、この額では贅沢や貯金は一切できません。

今は妻の収入が全て将来の貯金や贅沢費にまわっている状態です。
妻が仕事を辞めてしまうと、子供が成人するまで今までの貯金を取り崩しながら生活することになります。加えて贅沢は一切できません。それは精神的にも苦しい。
将来を考える
妻に働いて貰えれば貯金もできるし、妻が好きな服も買える。子供が小学5年生くらいになれば、少し手がかからなくなり楽に働けるかなと考えています。
5年踏ん張れば希望が見えてくる!と考えて働くという決断をしてくれました。
しかし条件があります。
それは
辛かったらすぐやめる!です。
無理はしない!これは妻と私で約束しました。
妻が仕事終わってからやること
- 18時30分にお迎え
- ご飯の支度
- 食器洗い
- 風呂
- 洗濯機
- 洗濯物取り込んで畳む
- 明日の子供の準備
終わったら21時30分くらいじゃないでしょうか?これはキツイ。
なので私も辛かったらすぐ辞めていいと言っています。

私(旦那)ができること
私は会社の出勤をズラしています。今は子供が保育園に通っている為、本来は9時出社ですが10時出社にできますので朝は私が子供の世話や送迎ができるわけです。小学校になってもこのスタイルで朝は対応可能です。
ただ夜の育児は妻に任せるしかありません。
結論

妻は仕事を続けて、子供は学童に入れる
理由
- 収入を減らしたくない
- 朝は私(旦那)が面倒をみる
- 妻が好きな服を買える
- 子供の将来の貯金をする
- 嫌になったらすぐ辞めていい
この条件のもと決断を下しました。
共働きで私達のように将来に不安を感じている方も多いはずです
参考にしていただけたら幸いです
↓良かったらクリックお願いします!
にほんブログ村